お金の基礎知識!稼ぐ、貯める、増やす。そして楽しむ♪

節約術、株式投資、FX、保険、税金、年金、お金に関するありとあらゆる知識を勉強して、自由に遊んで暮らすのが目標なのであります!! アクセスアップサービスのランキングはこちら

 今年9月に公表された国際決済銀行(BIS)の報告書によると、4月の為替取引高は1日平均5.1兆米ドル(以下ドル)。日本の国内総生産(GDP)は約540兆円(12月7日の1ドル=約114円換算で約4.7兆ドル)であるため、日本の国内で1年間に生み出される付加価値を上回る規模の為替取引が1日で行われていることになります。1年のうち、為替取引が行われる日数を250日と仮定すれば、年間の為替取引高は1275兆ドルと計算できます。


 一方、日本貿易振興機構(JETRO)によると、2015年の世界貿易額は16.5兆ドル。貿易に関わる為替取引、いわゆる実需の取引額は33兆ドル(輸入と輸出の両サイドがあるため、世界貿易額×2倍)で、為替取引全体からみれば40分の1程度にとどまります。つまり、外貨や外貨建て資産への投資など貿易以外の為替取引がいかに大きいかがわかります。

 ただし、実需の取引は基本的には外貨を買い切る、あるいは売り切る取引です。一方で、外貨投資の中には、一部のFX取引のように秒単位、コンマ単位で売り買いを繰り返すことで、結果として資金の流れがほとんど発生しないようなものも含まれます。したがって、為替相場に対する実需の取引の影響力が全体の40分の1に過ぎないというのは、さすがに言い過ぎでしょう。
為替取引高は時間帯で大きく異なる

 ところで為替取引は1日24時間、世界のどこかで行われています。その意味で、為替市場は「休まない市場」と言えるでしょう(ただし原則土日と国によって祝日は休み)。

 市場参加者が多く、為替取引が活発に行われているのがロンドン市場であり、ニューヨーク市場です。したがって、為替取引高は、ロンドン市場が開くころに取引高が増え始め、ニューヨーク市場が開いて、ロンドン市場が閉まる直前にピークに達します。米国のとある調査によると、ピーク時の1時間の為替取引高は7500億ドルに達するといいます。

 逆に取引高が極端に細るのが、ニューヨーク市場が閉まり、東京や香港、シンガポール市場が開く前の2時間ほどです。豪州のシドニー市場が開いていますが、参加者は非常に少ないです。先の調査によれば、この時間帯の取引高は1時間に160億ドルと、ピーク時のわずか2%に過ぎません。アジア時間の取引が最も活発な時間帯でも、ピーク時の4分の1程度とのことです。


イベント発生タイミングによる差

 今年の為替市場の重大イベントといえば、6月の英国民投票における「ブレグジット(欧州連合離脱)」決定や、11月の米大統領選におけるトランプ氏勝利でしょう。いずれも、投票結果が判明したのが日本時間の平日昼間で、東京市場を直撃した格好になりました。前者ではポンドが、後者ではドルが急落。欧米のピーク時に比べて市場参加者が少なかったことが為替相場の変動を大きくした可能性があります。

 他方、7月のトルコのクーデター未遂は金曜日夜(日本時間土曜日早朝)に発生しました。ニューヨーク市場でトルコリラは売り込まれましたが、残された取引時間が短かったことがリラ暴落の回避につながったのかもしれません。クーデターは週末のうちに鎮圧されたため、週明けの東京市場では落ち着いた取引となりました。

 このように、為替市場に影響を及ぼすイベントも、その発生のタイミングによって影響の度合いが大きく異なることは大変興味深いものです。

株式会社マネースクウェア・ジャパンチーフエコノミスト 西田明弘

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クリックお願いします(´・ω・`)

若いときの自分は、金こそ人生でもっとも大切なものだと思っていた。 今、歳をとってみると、その通りだと知った。.オスカー・ワイルド

【メールマガジン】時鳥・政経レポート「天の時」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クリックお願いします(´・ω・`)

ニュースで近頃よく耳にする「老後破産」なる言葉。年金がアテにならないといわれて久しい昨今、幸せな晩年を過ごすためにもしっかりと資産運用を考える必要はありそうだ。とはいえ、難しそうで食指が動かない人も多いはず。すでに実践している人たちはどの程度いるのだろうか? 

30~40代の男性会社員500人にアンケート調査を行った。(東証マネ部!・R25調べ/協力:アイリサーチ)〈あなたは現在、資産運用を行っていますか?〉
・行っている 305人(61.0%)
・過去に行っていた 22人(4.4%)
・行っていない 173人(34.6%)

なんと、全体の60%以上がすでに資産運用を始めているとの結果。では、実践者たちを突き動かした“資産運用のきっかけ”とはどのようなものだったのだろうか。

〈資産運用を始めた理由TOP5〉
※最も強い動機となった理由上位3つを回答。1位3pt、2位2pt、3位1ptで集計

1位 将来への不安から 525pt
2位 将来の目標のため 400pt
3位 銀行の金利が低すぎるから 390pt
4位 現在の収入に満足していないから 251pt
5位 収入が以前より増え、自由にできるお金ができたから 92pt

「年金がどうなるかわからないから」(45歳)といった、将来への不安をきっかけに始めた人が多い。続く2位については「家の建て替えのため」(40歳)、「脱サラするため」(46歳)など、将来の目標に向けてという回答。3位には「銀行の金利が雀の涙だったから」(37歳)と超低金利時代を理由に挙げる声が。

ただ、一口に資産運用といっても、その方法は王道の「株式投資」から、堅実な「定期預金」、最近注目されている「ETF(上場投資信託)」まで幅広い。現在実践している305人に対し、実際にどのような方法で資産運用を行っているかを聞くと、以下のような結果となった。

〈現在行っている資産運用TOP10〉
※複数回答

1位 株式投資 184人(60.3%)
2位 定期預金 165人(50.1%)
3位 投資信託 99人(32.5%)
4位 外貨預金 67人(22.0%)
5位 FX 55人(18.0%)
6位 個人向け国債 32人(6.4%)
7位 金・銀・プラチナ投資 28人(5.6%)
8位 外貨MMF 20人(4.0%)
9位 ETF(上場投資信託) 18人(3.6%)
10位 不動産投資 11人(2.2%)

資産運用と聞いて思い浮かべる人も多いであろう「株式投資」がトップに。2番目に多かったのは、リスクが低く堅実な方法といえる「定期預金」。3位は「投資信託」となった。

ただ、必ずしもプラスになるわけではなく、大きなリスクも伴う資産運用。実践者たちは運用してみて、どのように感じているのだろうか。過去に資産運用を行っていた22人を含む327人に率直な質問を投げかけた。

〈あなたは資産運用を始めてよかったと思っていますか?〉

・はい 256人(78.3%)
・いいえ 71人(21.7%)

■「はい」の意見
※カッコ内、年齢の後ろは実際に行っている・行っていた資産運用方法
「利益が出ているから」(31歳・株式投資/FX/投資信託/外貨預金/定期預金)
「着実に資産が増えているから」(45歳・株式投資/投資信託/定期預金)
「利益がおこづかい代わりになっているから」(43歳・株式投資/金・銀・プラチナ投資)

■「いいえ」の意見
「大変な損失を被っているので」(39歳・株式投資/定期預金)
「思うようにプラスにならない」(49歳・株式投資)
「売買など管理も面倒」(40歳・株式投資/投資信託)

実に全体の80%近くが「資産運用を始めてよかった」と回答。そのなかには「儲かっている」といった単純な理由以外にも「経済ニュースに敏感になれる」(33歳)と、社会人として有益な効果を挙げる声や、「友達が増えた」(37歳)と意外な恩恵を受けたという意見もあった。一方、「いいえ」と答えた人のなかには「神経使って毛が抜けた」(49歳)という悲しい回答も…。

多くの人がすでに資産運用に取り組んでいることが判明した今回の調査。将来のことを考えれば、始めるのは少しでも早い方がいいはず。さっそく冬のボーナスから、運用方法を考えてみては?

(児玉裕紀/verb)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クリックお願いします(´・ω・`)

米新政権、ドル安政策も

 今年ほど兜町に“まさか”の声があふれた年はないだろう。年初の株価急落、日銀のマイナス金利、英国の欧州連合(EU)離脱決定、任天堂の「ポケモンGO」フィーバー、そして米国の大統領選挙。2016年の東京株式市場は「申酉(さるとり)騒ぐ」の相場格言通り、波乱が続いた。重要イベントを通過した“あく抜け感”もあり、足元での株価は上がっているが、急ピッチな上昇には過熱感を危惧する声も出始めている。

 アナリストの予想がことごとく裏切られた一年だった。6月24日には、英国のEU離脱・残留を問う国民投票で離脱が決定。11月9日の米国大統領選挙では、不動産王トランプ氏が勝利。どちらも多くの専門家の事前予想とは異なっていたため、株式市場は動揺した。

 日銀の金融政策は肩すかしに終わった。円安効果を発揮すると言われたマイナス金利は銀行の収益を圧迫しただけ。4月の金融政策決定会合では現状維持を選び市場の失望を誘った。日銀政策の限界論は市場の共通認識となりつつある。

 ただ、うれしい“まさか”もあった。任天堂初のスマートフォン用ゲーム「ポケモンGO」が世界的に大ヒット。配信前から任天堂の株価は急上昇し、関連銘柄と目された企業の株価が上昇。関連株はその後値段が崩れた銘柄も多いが、任天堂株は堅調な値動きを続けている。日本のコンテンツ力への期待を証明した一幕だった。

 17年の株式市場はどうなるか。カギを握るのが米国だ。米国経済が堅調に推移し、FRB(米連邦準備制度理事会)による利上げが複数回行われれば、日米金利差が拡大、さらに円安株高になりそうだ。野村証券は17年末で日経平均2万1000円と予想。ただトランプ米次期大統領の保護主義的な思想からドル安政策を取る可能性もあり、油断はできない。

 来年の干支は酉。16年に引き続き「申酉騒ぐ」一年となりそうだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クリックお願いします(´・ω・`)

貯まる人?貯まらない人?あなたはどっち?

ある状況におかれたときに、「貯まる人」と「貯まらない人」は、それぞれ考え方や行動がまったく異なると感じています。さて、あなたの場合はいかがでしょうか。

以下5つの状況のときに、あなたの頭に思い浮かぶことは、AさんとBさんのどちらに近いでしょうか。

早速、チェックしてみてください。

1:会計レジの前で、「クレジットカード」を手に持って……

Aさん「ポイントがついてオトクだなあ」
Bさん「支払いが先のばしできて、助かるなあ」


分かれ目:カードがなくても生活できるかどうか。
●Aさん(貯まる人)→銀行口座に現金はあるけれど、カードを使えばポイントが貯まってお得なので、カードを使う。
●Bさん(貯まらない人)→もしカードがなかったら今月は支払えない状況のため、カードが必須。まさに自転車操業状態。その連鎖を止めるため、買い物のたびに本当に必要かどうか、考えてみる必要があります。

2:友達の結婚式が、来月は2回ある。

Aさん「楽しみだな~」
Bさん「どうしよう、お金が厳しい。ご祝儀って減額するのってアリだっけ…」


分かれ目:不定期の出費にも対応できるかどうか。
●Aさん(貯まる人)→ある程度貯蓄があるので、不定期の出費にも対応できる。
●Bさん(貯まらない人)→毎月カツカツなので、急な出費に対応できない。場合によってはキャッシングをして現金を準備し、利息を支払うことになって、悪循環に……。貯蓄が0円の人は、いざというときに対応するためのお金として、(本来は手取り月収の半年分を目指したいところですが、まずは)銀行口座に常に10~20万円以上は置くようにしたいですね。

3:今月お金を使いすぎてしまったが、欲しいものが出てきた。
さてどうする?

Aさん「自炊をして、お金を浮かして買おう」または「買うのは来月にしようかな」
Bさん「ボーナスが出ると思うし、ボーナス払いか、リボ払いで買うかな」


分かれ目:今の欲望に対して、どう対応するか

●Aさん(貯まる人)→欲望をコントロールできるので、他のことをセーブしてお金を準備するなど、無理のない計画を立てることができる。
●Bさん(貯まらない人)→欲しくなると気持ちが抑えられないため、今後のことをあまり考えずに”今”の欲望を優先。ボーナスが出なくなって支払いに困ったり、リボ払いで(本来は不要だった)余計なお金を支払ったりすることになり、またまた悪循環。ボーナス払いやリボ払いは避け、カードは必ず1回払いにして、月々の収入に合った出費を心掛けましょう。

4:スマホの請求書が、今月は思ったより高かった。

Aさん「何か余計な出費があるのかな。今度ショップに行ってチェックしてもらおう」
Bさん「これだからスマホって……ほんと高くてイヤになる~」


分かれ目:不満だけに終わるか、改善策を考えられるか。
●Aさん(貯まる人)→ショップに行くと、通話料やパケット使用状況などを教えてもらえる。使用状況に合った料金プランに変更したり、通話を控えたりなど、今後安くする方法を考えることができる。
●Bさん(貯まらない人)→原因が自分にあるのではなく、自分以外のモノやコトにあると思ってしまい、不満ばかりで自分から行動しない。スマホ代が高い場合は改善策がどこかしらあるので、まずはショップに行って使用状況を診断してもらいましょう。

5:仕事や自分への投資などで本を買いたいが、値段が高い

Aさん「でも必要なものだから……買おう」
Bさん「今はお金がないからやめよう。いつかお金が貯まったら買おうかな」


分かれ目:自分への投資のお金を、惜しむか惜しまないか。
●Aさん(貯まる人)→お金を払うべきポイントがわかっていて、自分の将来に必要なものにはお金を惜しまない。
●Bさん(貯まらない人)→将来への意識が薄いので、”今”に生きる出費を最優先。「いつかお金が貯まったら」と思いつつも、貯まらないので、結局買わないことになる。”今”役立つことの出費を減らして、その分”将来の自分”が役立つことにも、しっかりお金を使うようにしたいですね。

以上、貯まる人・貯まらない人の簡単診断をしてみましたが、いかがでしたでしょうか。5つすべてが「貯まらない人」になった人でも大丈夫です。アドバイスを参考にしていただき、「貯まる人」の考え方や行動を少しずつ身につけていけば、「貯まる人」にどんどん近付いていけます。ぜひ、試してみてくださいね!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クリックお願いします(´・ω・`)

↑このページのトップヘ