お金の基礎知識!稼ぐ、貯める、増やす。そして楽しむ♪

節約術、株式投資、FX、保険、税金、年金、お金に関するありとあらゆる知識を勉強して、自由に遊んで暮らすのが目標なのであります!! アクセスアップサービスのランキングはこちら

毎月少しずつお金を貯めていきなさい。 そうすれば年末にはびっくりすることでしょう。あまりの少なさに。.アーネスト・ハスキンズ

【メールマガジン】時鳥・政経レポート「天の時」
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クリックお願いします(´・ω・`)

2016年も残すところ僅かとなった。年末といえば株式・為替のボラティリティが高まり、さまざまな「情報」や「アノマリー」が飛び交う時期である。そこで、ここでは年末の投資戦略を解説していこう。

■年末マーケットのチェックポイント「IFRS」

日本企業にとっての12月末は年末の締め作業を行うということ以外には大きなイベントはない。しかし、目を「世界の企業」に向けると事情は変わってくる。

IFRS(国際財務会計基準)の存在だ。これは国際会計基準審議会(IASB)によって制定された会計基準で、文字通り「国際的な会計の基準」となっている。米国や欧州などを含む世界の企業ではこの会計基準をベースに会計データを作成することが義務付けられており、世界的な企業だけに限らず一般的な上場企業全般がこの基準で運営されている。

今回は会計の話題ではないため細部は省くが、年末相場において注目すべきなのは「決算時期」だ。IFRSにおいては決算時期は「12月末」と決められており、この会計基準を採用している国では12月末に向けて一斉に「会計の準備」に入ることとなる。

この段階で生産拠点や子会社などを海外に置いている「多国籍企業」は決算に向けて「米ドル」を購入する。これはいまだに基軸通貨が「米ドル」であり、事業決済は米ドルベースで行われるためだ。こういった動きが実務処理として発生するため、「年末は米ドルが買われる」という相場格言という形で残っている。

■2016年末の為替と株式の関係

では、米ドルが買われるとどうなるのか。理論上、米ドルが買われることにより相対的に円が安くなり「ドル高・円安」が発生する。現在「円安が進めば日本株は上がる」という従来の価格連動(これを「相関」と呼ぶ)は薄れてきつつあるものの、いまだに「円安」が「株高」を誘発するというのが日本のマーケットの現状だ。

それを裏付けるのが12月15日に行われた「米国政策金利の利上げ」と「株高」だ。政策金利を0.5%から0.75%に引き上げるとの発表を受け、米ドルは急速に買い進められた。それを受け日経平均も事前にマーケットは「利上げ」を織り込み済みだったもののさらに上昇、現在は2万円を目指すのでは?という声も市場関係者から囁かれ始めている。

これらのデータと今年度の価格推移を分析すると「年末は米ドルが買われやすい。それによって円安が進行し、結果として株価は上がるのではないか」という状況が見えてくる。

■実際の投資戦略への影響と予測

以上がデータを元に動きを分析した結果であり、以下からは筆者自身の「予測」となる。あくまで資産運用FP個人としての見解・分析であるが、「年末のドル買い」が実際の為替レートに与える影響は、実際には限定的であると考えている。理由以下のは2つ。

①プロであれば誰でも知っている
一つ目が、プロなら年末に米ドル買いが発生することは誰でも知っているということ。会計実務の関係上、米ドルの買いが入りやすいというのは決算などをベースに企業の株式売買を行う実務家にとっては「常識」であるといってしまっても過言ではない。そうであるならば、マーケットは「米ドルが買われる」ことを想定した上での動きをすると考えられる。その場合想定できるケースは以下2点である。

1. 為替レートはほぼ変動しない
「米ドルが買われる」のだから、それにぶつける形で売りポジションの精算を行う。

2. 一時的にドル高が進むもののすぐに収束
買いが入るのは分かっているので前もって自分も買いを仕込んでおき、企業が買い始めるのと同時にぶつけて利益確定する。

上記いずれのケースになるかは分からないが、少なくとも日々マーケットに張り付いて売買をしているようなプロ・セミプロではない限り「この相場の流れには乗るべきでない」というのが私の見解だ。

②トランプ大統領の誕生
年末のドル買いが実際の為替レートに与える影響が限定的だと考える二つ目の理由は「トランプ大統領」だ。先の米国大統領選でクリントン氏を破り、ドナルド・トランプ氏が当選したのは記憶に新しい。

これによりマーケット参加者大勢の期待を裏切り、当初「トランプ大統領はドル安を誘発する」と想定されていたのが一点、大統領選前は100円台前半をつけていたドル円は急遽反転、12月19日現在117円とドル高円安が進んでいる。

これにより日経平均も上昇、大統領選後から1500円近く上昇しているという状況だ。こうしたなか、一つ目の理由を加味した上で、さらにマーケット価格に大きな影響を与える可能性はあるだろうか。おそらく今年度は限りなく低いと想定する。

■自身にとっての最適な方針を

以上が、今年の動きとプロの思考を想定した上での筆者の見解だ。筆者自身としては、「常にマーケットに入らなければならない職業トレーダーでないのなら、リスクが高い市場には飛び込むべきではない」と考えている。もっとも「リスクが高い」とは、すなわち「大きく損をする可能性はあるが、大きく儲けるチャンスでもある」ということも否定しない。

こういった相場で問われるのは「自身が求めるリターンと、それに見合った投資戦略」だ。安定した運用を行いたいという方にはオススメできる相場ではないが、ハイリスクハイリターンで一攫千金を求める方にとっては自己責任で参加してみるのもありだろう。

読者の皆様には「自身にとって最適な方針」を選び、ぜひとも良い形で今年の投資活動を締めくくっていただきたい。(土居 亮規 AFP、バタフライファイナンシャルパートナーズ)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クリックお願いします(´・ω・`)

 今回は、2017年において、日本の個人投資家がどのような資産運用戦略を取るべきかを検討したい。

 2017年は「リアル二刀流の年」である。そう、北海道日本ハムファイターズの大谷翔平選手のことである。彼は「打ってよし、投げてよし」、言い換えれば「攻めてよし、守ってよし」である。2017年の資産運用もこれと同じで、日本の個人投資家は「攻め」と「守り」の両方を持つべきと考える。

 単純に言えば、債券と株式、インカムゲインとキャピタルゲインとなろうし、あるいは、国債と社債・株式、言い換えれば「景気後退への備え」と「景気過熱・インフレへの備え」を両方持っておきたい。

 2017年は景気過熱という「上」にも備え、リスク要因台頭や景気後退という「下」にも備える必要がある。まさに、分散投資という二刀流が、リアルな意味を持つ年だと考える。筆者は2015年後半から最近まで、景気後退の「下」ばかりに備えてきた。2017年はこれに加え、景気後退前のブーム(景気の過熱)をアップサイドリスクとして考慮している。

■ 巨大金融緩和が投機を支え、国債投資を不可能に

 筆者が「2017年は上もある下もある、分散投資が重要」と言うと、「今までもそうだろう」と思われるかもしれない。実は、必ずしもそうではなかった。なぜなら、日本株や米国株、米国の投資適格社債やハイ・イールド債券、日米REITなどの主要なリスク資産価格は2015年以降、「トランプ・ラリー」を含む2016年11月まで約2年間、「大きく見れば横ばい推移」が続いている。つまり、上がってもいないし、下がってもいない。

 加えて、「まさか」の景気後退に備えるべく分散投資しようにも、円ヘッジした先進国の長期国債利回りはマイナスになって(国債保有にランニングコストが発生し)、買うに買えないという状態に陥っていた。つまり、「上もなく下もなく、分散の仕様もなかった」のである。

 その理由は、先進国の巨大な金融緩和に見出せる。世界金融危機以降、主要国の中央銀行が金融市場に発していたメッセージは、「ずっと低金利にしておくから、リスクを取れ」というものだった。つまり、官製相場であり、「一億総投機筋の、ただ乗り相場」(独立系ヘッジファンド、ウィズ・パートナーズの石見直樹氏)である。

 官製相場では、何かしらの急落が起きて、株価が大きく下がりそうになると、中央銀行が出てきて金融緩和を実行したり期待させたりして持ちこたえる。すると、下落局面は雲散霧消して長続きしない。つまり、中銀は大きな「下」を防ぎ、投機筋のモラルハザードを支援してきた。これは所得や富の格差拡大や、欧米の政治動向に寄与しただろう。

 反対に、リスク資産価格は、主要国の金融緩和を追い風にどんどん突っ走ったが、実体経済は世界的な高齢化や労働力人口の減少で低成長だから、ゆっくりとしか追い付いてこない。先走った株価は今や、実体経済に対して割高になっているから、実体経済が追いついてくるのを待っている。株価と実体経済は、いわば、「ウサギとカメ」の状態である。既に上がってしまっているから、「上」がない。都合、多くのリスク資産価格は、横ばい推移が続いてきた。

■ 「上」はリスクシナリオであり、メインではない

 対照的に、2017年は「上」にも「下」にも備えが必要であろう。「上」とは、米国の景気上振れに支えられる強気相場の出現である。

 金融市場は、ロナルド・レーガン元大統領の政策と、トランプ氏の経済政策を比較する向きが多い。しかし、注意点が2つある。

 1つには、まだ何も始まっていないし、実際にはトランプ氏からどのような外交・経済政策が出てくるか分からない。トランプ氏はいわば、不確実性の塊である。例えば、保護主義が先鋭化して、その矛先は中国のみならず、日欧にも向けられ、世界の景況感が悪化するリスクが挙げられる。日銀による長期国債の利回り目標導入や、ECB(欧州中央銀行)による債券買い入れプログラムの延長や買い入れ利回りの下限撤廃などは、為替操作国が中国だけではないことを印象付ける。

 もう1つは、レーガン政権とは景気のサイクルも財政の余力も異なる。レーガン政権2年目の82年は世界金融危機時よりも景気の後退が深刻であった。また、米議会予算局(CBO)によれば、2016年の米連邦債務の水準(GDP比)は、第2次大戦直後の1950年以来の高水準である。完全雇用であるからこそ、教科書どおり、金利が上昇し、ドルが上昇している。これらはやはり教科書が示すとおりに、米国の設備投資や住宅投資、純輸出、さらには企業業績を圧迫すると考えるほうが自然だろう。

 にもかかわらず強い相場は、期待先行の「アベノミクス相場」を思わせるが、完全雇用・金利上昇・自国通貨高が当時の日本との違いである。また、前回のコラム(「トランプ相場をレーガン相場になぞらえてはいけない」http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48600)で述べたとおり、米国の株価サイクルも終盤局面に近い。

 ここまでをまとめれば、確かに、来年の後半にかけて、米国の減税やインフラ投資などの財政出動が意識されると、景気の拡大期待から株価は再度、上昇圧力の可能性が考えられる。その追い風を日本株が受ける可能性もあろう。しかし、景気や株価のサイクルを考えると、「上」(=米国の景気上振れに支えられる強気相場の出現)をメインシナリオに据えることは自然ではなく、あくまでアップサイドリスクに過ぎない。メインシナリオは引き続き、リスク資産価格の横ばい推移である。

■ リスク資産価格は2017年も大きく見れば横ばい

 米国の金利上昇やドル高が米国の景気や企業業績を抑制するほか、構造要因としての、潜在成長率の世界的な低下も変わらない。先進国全体や中国では、高齢化や労働力人口の減少、資本の蓄積や遍在、所得の不平等が進んでいる。これらは、貯蓄を増やし投資を減らすことで、低成長・低利回りを促す。

 また、先に述べたように、先進国の巨大な金融緩和が、低成長の実体経済に比べ、株価などのリスク資産価格を大幅に押し上げた状況も変わらない。リスク資産価格は横ばい推移と考える方が自然であろう。

 投資家向けセミナー等で、「リスク資産価格は引き続き横ばい」というと「そんな話は聞きたくない」と言われる。その理由は「上がらないと買うものがない」と考えるためであろう。そんなことはない。「上がらない」ということは、キャピタルゲインが取れないということであり、「下がらない」限り、インカムゲインを目指すべき局面である。

 日本の個人投資家のポートフォリオの大部分(いわゆるコア)では、できるかぎり「確実にインカムを取る」のが望ましいだろう。ただし、インフレや金利の上昇といった「トランプ・リスク」を含む不確実性を考慮すれば、企業の社債やREITのみならず、株式でもインカムを取ることで分散投資を心がけたい。

 加えて、「確実にインカムを取る」ためには、円ヘッジは必須である。まさに2016年がそうであったように、為替相場の変動性は多くのインカム資産の利回りよりもはるかに大きいため、円ベースで見たインカム収入が、為替リスクによって大きくぶれてしまいがちである。円ベースで利回りを確定するためには、円ヘッジを心がけたい(むろん信用リスクや金利の変動リスクなどは残る)。

■ 景気のサイクルを考えれば「下」への備えは必須

 最後に「下」(米国の景気後退から来る弱気相場)への備えについてである。

 既に終盤戦の米国の景気拡大がこれからブームになるならば、FRBによる引き締めもあり、将来の景気後退は確実である。世界的な金利の上昇は、円ヘッジの先進国国債への投資機会である。ポートフォリオに抱えるリスク資産価格の下落を相殺するためには、円ヘッジをかけて先進国国債を持つほかない。円ヘッジをしていないと、外貨ベースで見た国債価格の上昇(海外金利の低下)を、円高(ドル安)が吹き飛ばしてしまう恐れがある。世界金融危機が生じた2008年がそうであった。

 確かに、円ヘッジをかけた先進国国債は、現預金と同様に期待リターンがゼロに限りなく近く、普段は何もしてくれない。しかし現預金とは異なり、いざというときには助けになる存在である。

 (*)投資対象および銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、必ずご自身の判断でなさるようにお願いします。本記事の情報に基づく損害について株式会社JBpressは一切の責任を負いません。

重見 吉徳

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クリックお願いします(´・ω・`)

 低位株投資は高い収益性が期待できる一方で、買うタイミングを間違えると、大きく下落するリスクをはらんでいる。『低位株待ち伏せ投資』の著者・吉川英一氏に、低位株で成功するためのポイントを聞いた。

● 高い収益性が期待できる低位株 しかし落とし穴も……

 株式で運用しようと市場にやって来たからには、当然、高い収益を期待していることと思います。実は、高い収益の得られる銘柄というのは、その反面、リスクも高くなります。「虎穴に入らずんば虎児を得ず」と言われるように、収益とその裏に存在するリスクは表裏一体のものです。

 低位株は、高い値段で買うと、恐ろしいくらいの下落リスクがあります。株の世界では、下げるときのスピードは上昇するときの3倍だと言われるほどです。小型の低位株に投資をしていると、取引高は薄く、下落相場では売りたくても取引が成立しないことだってあるかもしれません。

 重要なのは、銘柄選びと買うタイミングです。とくに問題になるのは、買うタイミングでしょう。どんな銘柄でも高いところで飛びついたのでは、あとは下落しかありませんし、下落途中で買ったのでは、引き続き坂道を谷底まで転げ落ちていくしかないのです。

 そこで、買うときこそ、慎重の上にも慎重を期してください。なるべく下値不安のない、大幅に下落したあとをねらいます。長期にわたって下値を横這っている銘柄がベストです。

 チャートで横這いが長い銘柄は、売りたい投資家がすでに売っているので、これ以上は下がらないという位置に到達している可能性が高いと言えます。あとは長期の月足チャートを見て、株価が一定のサイクルを描きながら上下を繰り返している銘柄で、チャートの谷底付近にあるものを選びましょう。

 もちろん、これらの銘柄を買う際にも、市場全体の下落に引きずられる可能性があるので、最低単位で試し買いを入れてみて、様子を見ながら株数を増やしていくのがいいと思います。絶対に一度にドカンとまとめて買うやり方はしないことです。

 株式投資では、資金管理をきちんとできるかどうかが、大きな暴落に遭遇したときの生死の分かれ道となります。ものすごい暴落が目の前で起きているのに、お金がまったくないために、指をくわえて見ているだけという状況は、投資家として避けなければいけません。

 いつ買うかを見極めるためには、長期の月足チャートがすごく有効です。株というものは、下げ始めたら、月足陰線が6本くらいは連続して出現するものです。つまり、これは半年間ずーっと下げ続けているということですから、買った投資家は嫌気がさしてブン投げるか、塩漬けを決め込んであきらめるかのどちらかを選択することになります。

 その反対に、底練りから上昇に転じた場合は、月足で何ヵ月も陽線が連続して出現したりしますので、買うタイミングによって結果は天と地ほど違うということになります。

吉川英一

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クリックお願いします(´・ω・`)

日本株は昨年末の水準まで一気に値戻し

トランプ大統領誕生後、株価は一本調子で急騰しています。株式投資を続けていた方は、「しめた」「やれやれ」と思っている方も多いことでしょう。

しかし「一本調子の上げでは買い時がわからない」「もっと買っておけばよかった」と反省しているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

筆者の周りでも機敏に上昇相場に早乗りできるタイプと、それができないタイプの方がいます。筆者もどちらかといえば後者のタイプです。

バスに乗るチャンスはなかったか?

相場の転換点で早乗り投資家を単なるリスク愛好家と決めけてしまうのは、早計かもしれません。実際のところ、トランプ氏が大統領選で勝つというシナリオや、当選後株価が上昇するというシナリオは、マイナーな扱いを受けてきました。つまり、このところの上昇相場は、このマイナーシナリオが実現したあと、投資家が日々トランプ経済という新しいシナリオを織り込もうと模索しながら形成されてきたはずです。その意味で、みなに平等のチャンスがあったと言えるのではないでしょうか。

米国では雇用がかなり改善してきました。ここにトランプ政権は内需喚起を進めようとしています。これは、景気拡大、期待インフレ率の上昇などから債券投資には逆境です。そしてこれは、株式市場の追い風に違いありません。こう大きく文脈を捉えていち早く買ってみる、買い増してみるということができていたのかもしれません。

また、チャートを助けにできたかもしれません。例えばTOPIXは1,400ポイントを超えた時に2015年夏からはじまった下落トレンドを脱しています。こうしたテクニカルサインも軽んじることなくみておくべきだったのではないでしょうか。

日本株のトランプラリーはバリュー株主導

「上昇相場はわかったが、トランプ政権誕生のハネムーン相場は期待先行で短命ではないか?」そう考えるかたも多いことでしょう。

実は筆者は、現在の相場は半信半疑で上昇しているとみています。なぜならば、投資家は成長株よりも割安株(バリュー株)を中心に買い進めているからです。

具体的に見てみましょう。TOPIXバリュー株指数は2015年12月末から2016年10月末まで▲13%下落しましたが、11月以降は+17%上昇しています。一方TOPIXグロース株指数は10月までは▲7%下落にとどまっていましたが、11月以降は+6%の上昇にとどまっています。とくに銀行株が割安に放置されていましたので、金利上昇に転じたことを手掛かりに集中的な買いを集めてきました。

これまでのところトランプラリーの本質は、日本株にとっては大きく下落していたバリュー株のリバウンドです。これは投資家が「買わなければならないなら、割安なものから」というスタンスであることを意味します。ラリーを享受した投資家は決してリスク愛好家ではなく、リスクに対しても慎重な投資家だと見て良いでしょう。

石橋をたたくと人は、株価が上がるほど買えないジレンマに

以上、もっともらしいことを書き連ねてきましたが、相場の転換点を的確に捉え果敢に行動できる才能は全ての人に備わっているわけではありません。また積極的に投資をしたからといって常に成功するわけでもありません。頭で理解できても、じりじり上がる株式市場を目の前にすると手が出にくくなるのも人の性です。筆者もどちらかと言えばこちらに属します。

毎日相場とにらめっこをしているプロの投資家にもなかなか難しい作業ですので、相場に時間をそれほどさけない個人の投資家にはますます難しいものになります。

では株式市場の長期上昇を享受したいと考える慎重派の個人投資家はどうしたらよいでしょうか。相場の天底を的確に当てること、転換点を機敏に捉えて果敢に投資をすることはなかなか難しいものです。悩む時間を費やすなら少額でも定期的につみたてていくというのが費用対効果の面でベターではないでしょうか。

この2カ月の上昇相場を振り返って自戒も含めて書き記してみました。お役にたてば幸いです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クリックお願いします(´・ω・`)

↑このページのトップヘ